2025年– date –
-
「まいっか」で過食や自己嫌悪を乗り越える!心を軽くする手放し方
クライアントさんとお話ししているときに、時々こんな言葉を聞くことがあります。 「まいっかって、全部どうでもよくなっちゃうんです」 ご本人は少し自責的に話してくれるのですが、私はいつも心の中で「でも、まいっかって言えるのは強みでもあるな」と... -
「変わりたいのに変われない」──摂食障害回復のための気づきと克服のステップ
「何をやっても手応えがない」「もう今までのやり方ではダメかもしれない」 そんなふうに感じることはありませんか? 摂食障害や生きづらさ、完璧主義、不安、人間関係──それぞれの苦しさの中で、 これまで自分を守ってきた方法がうまく働かなくなる瞬間が... -
摂食障害と愛着の関係|過食・拒食が止まらない理由とは?
気づいたら食べすぎてしまったり、食べるのが怖くなったり。そんな自分を責めてしまう日々が続いていませんか? 食べること、食べないことに、自分でも説明できないような不安や焦りがついてまわる。その背景には、「人とのつながり」にまつわる深い痛みが... -
人に頼るのが苦手なあなたへ。「依存」と健全な「頼り方」の違いとは?【自分軸で生きるヒント】
「人に頼るのが苦手なんです」。 カウンセリングをしていると、そんなふうに感じている方によくお会いします。 多くの方が、「迷惑をかけたくない」「弱いと思われたくない」「自分でなんとかしなきゃ」という思いに縛られ、誰かに助けを求めることに抵抗... -
摂食障害の回復期につらさを感じるのはなぜ?ポリヴェーガル理論が教える心と体の反応
カウンセリングを受けたり、入院や外来治療を始めたりして、少しずつ症状が落ち着いてきた。「前よりも食べられるようになった」「あまり吐かなくなった」「体重が安定してきた」そんなふうに、少しずつ「変化」が見えてきたとき――なぜか、気持ちが不安定... -
「頑張るのをやめたいのにやめられない」あなたにできる、心の3ステップ
はじめに|noteを読んでくださったあなたへ note「頑張るのをやめたいのに、やめられない…」を読んでくださった方、ありがとうございます。 こちらでは、noteの記事の続きをお届けします。もし、あの文章を読んで 「じゃあ、私はどうしたら少しでも楽にな... -
摂食障害 回復のためのステップ|自己否定から抜け出す気づきと行動変容
「自分を変えたいのに、うまくいかない」そんなあなたへ 「何をやっても手応えがない」「もう今までのやり方ではダメかもしれない」 そんなふうに感じることはありませんか? 摂食障害や生きづらさ、完璧主義、不安、人間関係──それぞれの苦しさの中で、 ... -
【医師監修】摂食障害と生活リズムの関係|過食・拒食に悩むあなたへ、ホルモンと脳の仕組みからやさしく解説
はじめに:「またやってしまった…」と責めてしまうあなたへ 食べることに苦しんでいませんか? 「また過食してしまった」「ちゃんと食べたいのに食べられない」と、つらくなることはありませんか。 実は、こうした症状には脳内の神経伝達物質やホルモンの... -
「過食や拒食をくり返すのは私だけ?」──食べるのがつらい理由と回復へのヒント
「今日はちゃんとごはんを食べよう」と思ったのに、気づけばお菓子やパンばかり食べていて、 お腹はいっぱいなのに、心はずっと満たされない。 「またやってしまった」と食べたあとに押し寄せてくる罪悪感と自己嫌悪。でも、どうしてこんなふうになるのか... -
過食後の後悔がつらいあなたへ。過食がやめられない理由と、後悔から抜け出すための3つの視点
「また過食してしまった…」「どうして私はこんなに弱いんだろう」 そうやって何度も後悔しながら、それでもやめられない——。頭では「もうやめたい」と思っているのに、つい同じことを繰り返してしまう。そのたびに自己嫌悪が強まり、「こんな自分なんて」... -
人間関係の悩み、実は「トラウマ」が原因かも?
「どうして、また同じようなことで人間関係がこじれてしまうのだろう?」 「人と関わるのが、なんだか怖い…」 そんなふうに感じたことはありませんか? 一見、性格の問題や相性のせいに思える人間関係のつまずき。その背景にまだ癒されていないトラウマが... -
過食スイッチが入る瞬間──そのきっかけと止め方のヒント
「気づいたら止まらなくなっていた」「最初は少しだけのつもりだったのに」 過食に悩んでいる方の多くが、そんな“スイッチが入るような感覚”に戸惑い、苦しさを感じています。 この記事では、「過食スイッチ」が入る心のしくみと、スイッチが入る前に気づ... -
「愛着障害と恋愛」うまくいかない恋愛を克服するためのヒント
「また同じような恋愛をしてしまう…」「相手の気持ちが信じられない」「親密な関係が怖くて避けてしまう」 もしあなたがそう感じているなら、それはもしかしたら「愛着スタイル」が関係しているかもしれません。愛着スタイルとは、幼い頃の親との関わりを... -
【医師監修】「トラウマとは何か」症状・種類・心のメカニズムを臨床心理学から解説
トラウマによって引き起こされる反応は決してあなたの弱さではありません。それは、あなたが困難な状況を生き抜くために起こった、心身の自然な働きなのです。多くの方がトラウマから回復し、再び穏やかな日常を取り戻されています。この記事では、臨床心... -
【医師監修】トラウマの乗り越え方|心理視点の回復プロセス
トラウマによって引き起こされる反応は決してあなたの弱さではありません。それは、あなたが困難な状況を生き抜くために起こった、心身の自然な働きなのです。多くの方がトラウマから回復し、再び穏やかな日常を取り戻されています。この記事では、心理学... -
公認心理師直伝「人間関係に疲れた…」6つの対処法と向き合い方
人間関係に疲れを感じることは誰にでもあります。 仕事・友人・家庭など、さまざまな関係のストレスが積み重なることも…。 この記事では、原因を分析し、対処法とリラックスするための考え方を紹介します。 人間関係に疲れる主な原因 過度な気遣い・他人の... -
公認心理師が語る カウンセリングが必要な人やタイミングって?
近年、心のケアの重要性が増しています。 しかし一方で、「自分はカウンセリングが必要な状態なのか?」「こんな悩みでも相談していいのか?」と迷ったまま、一歩踏み出せない人も増えています。 悩みを相談したいという気持ち、カウンセリングを受けてみ... -
【医師監修】過食をやめたい!「助けて」と叫ぶ心との向き合い方
過食をやめたいのにやめられなくて、そんな自分自身を責めることを繰り返している方は少なくありません。過食をやめたいという心の叫びは、自分を責めることから解放されたいという強い気持ちでもあるのかもしれません。 過食症の種類 お腹が空いていない... -
摂食障害からの回復のための土台作り
摂食障害から回復するためには以下のようなアプローチを、必要なタイミングで行います。(注:順番に行うわけではありません) ・生活リズムや食事のとり方に向き合う・自分の考えと向き合う・自分の感情と向き合う・「摂食障害行動」から「自分のニーズを... -
摂食障害とアレキシサイミア
摂食障害の症状は感情を麻痺させたり、なだめたり、回避したりするなどの役割を持っています。食べることのコントロールが難しいとき、向き合いたくない感情やどう扱っていいかわからない感情、気づかれていない感情があり、その感情に対処するために食事...
12