リューココリーネブログ– category –
-
公認心理士直伝「人間関係に疲れた…」6つの対処法と向き合い方
人間関係に疲れを感じることは誰にでもあります。 仕事・友人・家庭など、さまざまな関係のストレスが積み重なることも…。 この記事では、原因を分析し、対処法とリラックスするための考え方を紹介します。 人間関係に疲れる主な原因 過度な気遣い・他人の... -
公認心理師が語る カウンセリングが必要な人やタイミングって?
近年、心のケアの重要性が増しています。 しかし一方で、「自分はカウンセリングが必要な状態なのか?」「こんな悩みでも相談していいのか?」と迷ったまま、一歩踏み出せない人も増えています。 悩みを相談したいという気持ち、カウンセリングを受けてみ... -
【医師監修】過食をやめたい!「助けて」と叫ぶ心との向き合い方
過食をやめたいのにやめられなくて、そんな自分自身を責めることを繰り返している方は少なくありません。過食をやめたいという心の叫びは、自分を責めることから解放されたいという強い気持ちでもあるのかもしれません。 過食症の種類 お腹が空いていない... -
摂食障害からの回復のための土台作り
摂食障害から回復するためには以下のようなアプローチを、必要なタイミングで行います。(注:順番に行うわけではありません) ・生活リズムや食事のとり方に向き合う・自分の考えと向き合う・自分の感情と向き合う・「摂食障害行動」から「自分のニーズを... -
摂食障害とアレキシサイミア
摂食障害の症状は感情を麻痺させたり、なだめたり、回避したりするなどの役割を持っています。食べることのコントロールが難しいとき、向き合いたくない感情やどう扱っていいかわからない感情、気づかれていない感情があり、その感情に対処するために食事... -
ある利用者様の感情にアクセスするための試み
Aさんは過食の症状で定期的にご相談に来られている方です。摂食障害で悩んでいる多くの方々と同様に、Aさんも感情にアクセスすることや感情を感じることが苦手で、あらゆる方法で感情をダイレクトに感じることから守ってきました。 いつもきちんとした身な... -
自分のこころに耳を傾けることが対人関係の悩みの解決につながる
自分がどうしたいのか何を期待しているのか、あなたはいつもわかっていますか? 最近のカウンセリングで、友達の悩みごとや同僚の話を聞くことが嫌になってしまっているという話題が立て続きました。 その方々のお話を伺うと、「解決するための建設的な話...
1