過食や拒食を繰り返していると、心のどこかで「もうこんな生活をやめたい」「普通に食べられるようになりたい」と願う瞬間があると思います。
でもいざ変わろうとすると、心がザワザワして、怖くなってしまう。そんな気持ちを抱く方は少なくありません。
「回復できるならしたいけれど、治ったあとの自分を考えると不安でたまらない」――こうした矛盾した思いを抱えることは、とても自然なことです。
今日は、この「治りたいのに、治るのがこわい」という心の揺れについて、一緒に見つめてみたいと思います。

上畠 真紀
公認心理師、精神保健福祉士
経験
18年以上のカウンセリング経験(精神科・心療内科)
専門分野
摂食障害、気分障害、トラウマ、対人関係
よく聞かれる「こわさ」の声
カウンセリングの中でも、こんな声をよく耳にします。
- 「友達と外食したら食べすぎてしまう。だから誘われても断ってしまう」
- 「仕事を始めたら、ストレスでまた過食してしまう。だから働けない」
- 「過食がなくなったら、ストレスのはけ口がなくなる。だから治したくない」
一見すると「食べること」の問題のように思えますが、よく見ると共通しているのは「自分がコントロールできなくなるのでは」という不安や、「もし失敗したらどうしよう」という恐れなのです。
「行動を起こしたあと」や「治ったあと」に起こることを想像すると、安心よりもリスクばかりが頭に浮かんでしまう――その気持ち、とてもよくわかります。
回復に向かうときに出てくる「心の二つの声」
人の心の中には、しばしば相反する二つの声があります。
ひとつは「回復したい」という声。
もうひとつは「変わるのが怖い」という声。
この二つは、どちらもあなたを守ろうとする大切な思いから生まれています。
- 「回復したい」という声は、あなたが本来の自分らしさを取り戻したいという願い。
- 「変わるのが怖い」という声は、失敗して傷ついたり、再び苦しい思いをするのを避けたいという防衛。
どちらもあなたを支えるために存在しているのです。だから、どちらかを「間違っている」と切り捨てる必要はありません。
だけど、治るのが怖いという気持ちが出てくると、回復したい気持ちが強く反応して、怖いと感じている気持ちを見ないように抑え込んだり、回復しなければとべき思考や完璧主義思考が強まって、身体が緊張したり、身動きが取れなくなったり、結果的に過食してしまったりするかもしれません。
「こわさ」の背景にあるもの
「治るのがこわい」と感じるとき、その背景にはいくつかの要素が隠れていることがあります。
1. 失敗の経験の記憶
過去に「頑張ったけどまた過食した」「うまくいかなかった」という経験があると、「どうせまた同じことになる」と思ってしまいます。
2. 支えを失う不安
過食や拒食はたしかに苦しいものですが、同時に「ストレスのはけ口」や「気持ちをやり過ごす方法」として役立っていた部分もあります。
それを手放したら、自分が壊れてしまうのでは…と感じても不思議ではありません。
3. 人との関わりの怖さ
外食や仕事など、回復すれば広がる「人との関わり」そのものがプレッシャーに感じられることもあります。
「治った先にはもっと楽しい未来があるはず」と頭でわかっていても、心はすぐには納得してくれないのです。
「こわさ」を否定しなくていい
大切なのは、この「こわさ」をなくそうと必死になることではありません。
「そう感じている自分がいる」と認めてあげること。
「治りたいと思う自分」と「治るのがこわい自分」、どちらの声も受け止めることです。
たとえば、こう心の中で語りかけてみてください。
- 「治りたいと思うのは、私が生きやすくなりたいからだよね」
- 「怖いと思うのは、失敗して傷つくのがつらいからだよね」
そうやって丁寧に自分の気持ちを分けてあげると、「どちらも大切なんだ」と腑に落ちてきます。
一歩ずつ安心を育てるために
「怖いからやめる」か「怖いけど突き進む」か、その二択ではありません。
大切なのは、安心できる小さなステップを重ねていくことです。
- いきなり友達と外食に行かなくても、まずは「自分で外食にトライしてみる」
- いきなりフルタイムで働かなくても、「短時間の仕事やボランティアから始めてみる」
- いきなり過食をなくすのではなく、「過食以外のストレス解消法をひとつ増やしてみる」
こうした小さな実験を通して、「大丈夫だった」という安心を少しずつ積み重ねることができます。
回復の道のりは「こわさ」と並走する旅
摂食障害の回復は、「こわさがなくなったとき」に始まるのではありません。
「こわさを抱えたまま、それでも少しずつ進んでいく」ことが回復の道のりです。
ときには後戻りしたり、立ち止まることもあるでしょう。
でも、それも全部ふくめて「あなたの歩み」です。
最後に
「治りたいのに、治るのがこわい」――その気持ちは、あなたが弱いからでも、意志が足りないからでもありません。
むしろそれだけ、自分を守ろうとする力が働いている証拠です。
もし今、怖さの中で足踏みしているなら、「治りたい自分」と「怖い自分」どちらも抱えたままで大丈夫。
一人で向き合うのが難しいときは、安心できる人やカウンセリングなどの場を頼ってみてください。
あなたの歩みは、たとえゆっくりでも、確かに前に進んでいます。
回復された方・変化を実感された方
実際の体験談を読む
体験カウンセリング
(オンライン)